休日にやるはずだった薪ストーブの掃除を、平日の朝30分でやってみた

薪づくり・薪ストーブ

今日は昨日の雨の影響で、朝のルーティンである庭の草取りができませんでした。
地面がビショビショで、さすがに草を抜く気にはなれず…。

ということで、代わりに薪ストーブとその周辺の掃除をすることにしました!

スポンサーリンク

薪ストーブ周辺、いつの間にか物置化

まずは掃除から。

薪ストーブのシーズンが終わると、なぜか周辺がガラクタ置き場になってしまいます(汗
ちょっとした工具、空き箱、紙袋、置く場所が定まっていない鍋…。
気づけばホコリもすごいことに。

薪ストーブの掃除前の写真

というわけで、まずは周辺を整理して、掃除機をかけました。

使っているのはダイソン。ゴミの溜まり具合が目視できるタイプなんですが、いやぁ、すごいホコリでした。
こんなに溜まってたのか…」と、我ながらちょっとびっくりです。

灰取りはブリキ缶へ。シーズン終わりの残骸

次に灰取り。

先シーズン、使いっぱなしでそのまま放置していたので、灰がたっぷり残っていました。

灰が溜まっているストーブの写真

いいのか、こんなんで…
と自問しつつ、ブリキ缶に灰を移していきます。
結果、缶は満杯。ごめんよ、ストーブくん。

ブリキ缶の写真

ちなみに、ストーブの中には金属板を敷いています。
これは灰受け皿に直接灰が落ちないようにするため…というより、料理エリアとして使うためです。

ストーブの中の金属板の写真 料理場所の写真

妻の要望で、ここにお芋を入れて焼き芋を作ったり、ちょっとした調理に使ったりしています。
薪ストーブは暖房だけじゃないんですよねぇ♪

ガラス拭きで見た目もスッキリ

最後に、ストーブのガラス拭き。

ガラスの写真1 ガラスの写真2

黒く煤けていたガラスに、専用スプレーをシュッと吹きかけて、ペーパータオルで拭き取ると…

ガラスの写真3 ガラスの写真4

見違えるほどきれいに!←と、なるはずだったがそうでもない💦

朝の30分、意外とできるもんです

普段なら休日にやるような作業を、朝の30分で完了させました。
もちろん、休日にやればもっと丁寧にできるんですが、そこは割り切って!

手を抜くところは抜いて、違うことに時間を使うのもアリですよね♪

雨で草取りができなかった分、薪ストーブ周りがスッキリして、気分も少し晴れました。
朝の短時間でも、こうして「何かやった感」があると、1日がちょっと前向きになりますね!!

掃除後の写真

コメント

タイトルとURLをコピーしました