さて、毎週同じことを言っている気もしますが、ようやく庭仕事に集中できる週末が……と思いきや、今日(土曜日)も息子くんのサッカー部の試合の送迎&観戦からスタート。
ゆっくり庭に出る暇なんてなく、早朝から慌ただしく動き回る一日の始まりです😞
朝7時半に出発して応援、帰宅したのは15時過ぎ。
この季節は本当に日が短くなってきましたね。疲れた体を休ませたいところですが、気合を入れて庭作業に取りかかりました。
■ 今日の庭仕事:芝刈りは後回しで剪定!
昨日のうちに芝生の草取りがほぼ終わっていたので、今日は芝刈りをしようと思っていました。
が、庭木を見るとシラカシとヤマボウシが思った以上にボサボサ……。
ということで、急遽 剪定DAY に変更。
ちなみにシラカシは、秋〜初冬(10〜11月)が剪定に適した時期と言われています。成長が落ち着くので形を整えやすいんですよね。
■ 道具はこちら
-
マキタのヘッジトリマ
-
延長ケーブル10m × 2
-
熊手
-
軍手

マキタのヘッジトリマ、本当に便利です!
最近は使いすぎて切れ味が落ちてきた気もしますが、まだまだ活躍してくれそう!!
■ シラカシの剪定
まずは庭の中央に陣取るシラカシから。

脚立を使って半分くらいまで切り詰めました。

ぼさぼさだった葉が少しずつ整っていくのは、見ていて気持ちいいですね。
上の方は脚立を伸ばして一本梯子にしてカット。
これが結構怖い……。

頂部を切るときは片手を思いきり伸ばす必要があるので、毎回緊張します。
なんとか無事に剪定完了。

丸く整えたかったけど、今回の目的は 成長の抑制 なのでこれで十分♪
■ ヤマボウシ(ミルキーウェイ)の剪定
次は庭の端にあるヤマボウシ。

品種は「ミルキーウェイ」で、白い花がとてもきれいなタイプです。
最近花をあまり見ていない気がして、少し元気がないのかな……と心配していたのですが、剪定で風通しをよくすると改善することも多いそうです。
作業中、枝の分かれ目に 鳥の巣の痕跡 を発見。

細い枝が集められていて、ここに巣を作ろうとしていたんだなあ……と、ちょっとしみじみ。
剪定は無事完了。

ちょうど夕方になり、あたりが暗くなり始めていました。
■ 片付けが一番しんどい
剪定枝と葉をまとめて剪定置き場へ運びますが、これがまた重労働💦
この時点で体力ゲージはほぼゼロ。

しかも、以前剪定したシルバープリペットの枝もまだ残っている状態で、そこに今日のシラカシ+ヤマボウシの枝を追加した結果……
置き場はもう満杯。

軽トラ何往復分になるんだろう? と途方に暮れています。
■ 今日の成果(Before/After)
シラカシのビフォーアフターはこちら。
→ 
形はちょっといびつでも、庭がぐっと引き締まった感じがします。
■ まとめ:芝刈りは延期。でも満足の一日
今週の目標だった芝刈りは持ち越しになりましたが、シラカシとヤマボウシの剪定ができて庭がかなりスッキリ。
庭仕事は計画通りにいかないことも多いけれど、少しでも手を入れると気分が良くなりますね。
来週こそ芝刈りにチャレンジします!


コメント