秋の草取りは難しい?へばりつく雑草とネキリムシと戦った朝の記録

ネキリムシの写真 庭仕事日記・雑記

朝の庭仕事ルーティンは、今日ももちろん継続です。

昨日に続き、 土の庭の草取り・第2回 を実施しました(第1回は前記事をご覧ください)。

芝生の草取りが終わっても、まだまだ庭仕事は終わらないものですね。
しかし、コツコツ進めていくと少しずつ庭が整っていくのがわかり、朝から清々しい気分になります!

スポンサーリンク

土の庭の雑草は「地面にへばりつくタイプ」が多くて大変

夏の草取りと大きく違うのは、秋の土の庭は地を這うように広がる雑草が多いこと。
根が浅そうに見えて意外としつこく、引き抜くとが一緒にくっついてくる厄介なタイプです。

「朝っぱらから土まみれはちょっと勘弁…」と思いながらも、放置すると広がるのは確実…
そこで今日も、草取り鎌を使って根を浮かせながら、できるだけ土を巻き込まないように慎重に作業を進めました。

この「へばりつく雑草」は放置すると冬越しして翌春に一気に広がることも多いため、
実は 秋の草取りは来年の雑草リスクを減らす重要な作業 だったりするようです。

地味ですが、確実に庭がきれいになる“投資作業”ですね。

土の庭の草の写真

草を抜いていたら…小さな幼虫を発見!正体はネキリムシ?

草取りをしている最中、ふと土の中から 小さな幼虫 が現れました。

ネキリムシの写真

「お、土の中でひっそり生きてたんだな」
と思うとなんだか生命の尊さを感じてしまい、
いったん優しく土へ戻してあげました。

しかし、その数分後。

別の場所からももう一匹、同じような幼虫が現れたのです。
「うちの庭、そんなに居心地いいのか?」
と少しほっこりしたのも束の間。

あとで調べてみると、どうやら ネキリムシにそっくり

「え、害虫なの……?」
せっかく優しく埋め戻してあげたのに、まさかのオーマイガー展開😨

ネキリムシは、野菜植物の根を夜間にかじる害虫として知られており、
ガーデニングをやっている人にとってはなかなかの天敵です。

とはいえ自然のバランスの中で生きているだけなので、
今後は増えすぎないように様子を見ながら対策を考えていこうと思います。

わずか35分の朝作業でも積み重ねると庭は確実に変わる

出勤前の短い時間ということもあり、
今日の作業時間は35分ほど。

しかし、「短い時間でも毎日やる」と決めて続けていると、
庭の見た目は確実に変わっていきます。

今日の成果はこんな感じ。

今日の成果の写真

雑草が減った部分は、土が見えているだけなのに不思議と 庭全体が整って見える のです。
やっぱり庭がスッキリすると気持ちもスッキリしますね。

朝一番にきれいな庭を見ると、
その後の仕事や一日の流れまで前向きになるから不思議です。

「朝の庭仕事は大変」という気持ちがどうしても先に立ちますが、
やってしまえばたった数十分でも 心のリセット効果が抜群!

また明日も、少しずつ庭の草取りを進めていきたいと思います。

今日の草取りの成果の写真

コメント

タイトルとURLをコピーしました