今日は日曜日。
ようやく丸一日、庭仕事だけに集中できる日がやってきました!
ということで、今日はずっと楽しみにしていた 芝刈り を実施しました!!

■ 1か月以上かけて準備した「草取り」の戦い
芝刈りを行うまでに、実は 1か月以上、芝生の草取り を続けてきました。
というのも──
6月初めから8月末まで、毎週末欠かさず芝刈りを続けていたのですが、8月末に腰を痛めてしまい1か月以上庭仕事ができず放置状態に。
その間、芝はのびのび育ち、草も生い茂り放題。

雑草が伸びた状態で芝刈り機をかけると、
雑草の種をばらまいてしまい、翌年さらに雑草まみれになる
という最悪のパターンになるため、
まずは草抜き → その後で芝刈り
と決めて、平日の朝に毎日30分ずつ、ずっと草取りを続けてきました。
長い長い戦いでした……。
■ 今日の主役:芝刈り機「ジョイフルモアー JH-250」
そして今日活躍したのが、久々の登場となる
芝刈り機・ジョイフルモアー JH-250。

こいつとは15年来の相棒です。
だいぶガタついてきましたが、まだまだ現役でがんばってくれています!
■ 刈り高は34mmに設定。その理由は「軸刈り」を防ぐため
芝が伸びきっていたので、今日は 刈り高34mm に設定しました。
普段は13mmで刈っているのですが、急に短くしすぎると「軸刈り(じくがり)」という障害が出るためです。
▼ 【豆知識】軸刈りとは?
芝の葉を深く刈り込みすぎて、
茎(軸)部分が見えてしまう状態 のこと。
▼ 軸刈りのデメリット
-
芝生が 白っぽく・スカスカに見える
-
光合成ができず 芝が弱る
-
柔らかい新芽が痛みやすく、その後の生育が遅れる
-
雑草が侵入しやすくなる
-
場所によってはまったく芝が生えなくなる
芝刈りの基本は「徐々に短く」です。
今日は安全に芝の健康を守るため、34mmで刈りました。
■ しかし…芝が寝て刈れない!熊手と手で起こしながらの重労働に
久しぶりすぎて芝が完全に寝ていたため、
相棒(芝刈り機)を押しても うまく刈れない状態 に。
そこで、
-
熊手で芝を起こす
-
芝刈り機をかける
-
また芝を起こす
-
また刈る…
これを延々と繰り返すことに。
腰と肩に異常な負担がかかり、正直めちゃくちゃ大変でした。
■ 朝10時にスタート。終わったのは16時30分
当初の予定では「13時には終わるかな?」と思っていたのですが、芝が伸びすぎていたこともあり、
気づけば 16時30分 に。
貴重な休日1日を、まるまる芝刈りに使い切りました。
しかし、この芝刈りはここ2か月ずっと目標だった作業。
無事に終わらせることができて本当に感無量です!!
■ これで芝生も越冬できるかな?
今日の芝刈りで、我が家の芝生もようやく整いました。

これで無事に冬を越せるといいのですが…!
■ 芝刈り後は道具のメンテナンスも忘れずに
作業が終わった後は、今回久しぶりに活躍してくれた
芝刈り機(ジョイフルモアー JH-250)と剪定ばさみのメンテナンスを行いました。

これまた愛用の CRE-556 を使って、
-
芝刈り機:リールの「回転刃」と「固定刃」の両方に塗布
-
剪定ばさみ:刃の部分に薄くスプレー
-
ペーパータオルで軽く伸ばして馴染ませる
という手順でケアしました。

芝刈り機の刃は錆びやすく、切れ味が落ちると効率が一気に下がるので、作業後のこうしたメンテナンスは本当に大事ですね!
■ 今日出た芝は45リットル袋が満杯に
今日刈った芝は 45リットルのゴミ袋が一つ満杯 になるほど。
久しぶりに伸ばした分、かなりのボリュームでした。

■ 身体はボロボロ。だけど充実感100%の一日でした
腰も肩も腕もパンパンですが、
今日は本当に達成感のある一日でした。

庭って大変だけど、
やっぱり手をかけたぶんだけ応えてくれるんですよね♪


コメント