薪ストーブの表面仕上げに使うストーブポリッシュとは?必要性と使い方を紹介

ストーブポリッシュの写真 薪づくり・薪ストーブ

先日のブログで、薪ストーブの表面を「ストーブポリッシュ」で仕上げたという話をしました。

今年もムラだらけ?薪ストーブの表面を磨いてみた話

今回はその「ストーブポリッシュ」について、もう少し掘り下げてみたいと思います!

薪ストーブを使っていると、どうしても表面が白っぽくなったり、サビが浮いてきたりします。
そんなときに活躍するのがこの「ストーブポリッシュ」。

でも、そもそもこれは何なのか?やる必要はあるのか?どう使うのか?など、気になる点を調べてみました!!

スポンサーリンク

ストーブポリッシュとは?いつ使う?やる必要ある?

ストーブポリッシュとは、薪ストーブの表面に塗る黒いペースト状の補修磨き剤です。
主にクラシックブラックの鋳物製や鋼板製の薪ストーブに使われ、サビ汚れ隠し、落ち着いた光沢を与えるワックスのような役割を果たすそうです。

薪ストーブとポリッシュの写真

やる必要があるのか?
結論から言うと、見た目を気にするなら「やった方がいい」です。
サビの進行を抑える効果もあり、ストーブの寿命を延ばすことにもつながります。
特に、シーズン前のメンテナンスとして行うと、気持ちよく冬を迎えられます。

どういうときにやるのか?
・シーズン前のメンテナンス
・サビや白っぽい変色が目立ってきたとき
・中古ストーブを購入したとき
・来客前に見た目を整えたいとき

我が家でも、シーズンオフに花を飾っていた天板がサビてしまい、ストーブポリッシュで復活させた経験があります。
やる前は面倒に感じますが、やってみると意外と簡単ですよ!!

ストーブポリッシュの使い方とブラシの役割

ストーブトップの錆の写真2

使い方はとてもシンプルです。以下の手順で行います。

  1. 表面の汚れやサビを落とす
    真鍮ブラシやワイヤーブラシでしっかりこすります。ここが一番大事
  2. ポリッシュを塗る
    ウェスや専用ブラシ(ストーブポリッシュブラシ)で均一に塗り広げます。
    細かい部分は使い古しの歯ブラシでもOK。
  3. 乾燥させる
    20〜30分ほど放置して乾燥させます。
  4. 磨き上げる
    きれいな布で強く磨くと、落ち着いた光沢が出てきます。

ストーブポリッシュブラシとは?
専用のブラシで、ポリッシュを均一に塗るための道具です。
毛足が短くて硬めのものが多く、細かい部分にも塗りやすいのが特徴。
なければウェスや歯ブラシでも代用可能ですが、専用ブラシがあると作業が楽になります。

おすすめのストーブポリッシュと代用品

ストーブポリッシュの代表的な製品としては、以下のようなものがあります:

  • ファイヤーサイド ストーブポリッシュ(R00710)
    クラシックブラック専用で、落ち着いた光沢に仕上がる。 FIRE SIDE ホームページ
  • ラトランド社製 ストーブポリッシュ
    アメリカ製で、使いやすく仕上がりも良好。Amazon楽天で購入可能。

と、調べてみたらこの2製品が代表的なものでしたが、どうやらファイヤーサイドが販売しているストーブポリッシュは、アメリカのラトランド社製で、国内ではファイヤーサイドが正規代理店として取り扱っているみたいですね💦

代用品として使えるものは?
オリーブオイル:軽いツヤ出しには使えるが、サビ防止効果は弱い。
黒色の耐熱塗料:本格的な補修には向いているが、ポリッシュとは用途が異なる。
ワックス系の艶出し剤:見た目の回復には使えるが、耐熱性に注意。

代用品はあくまで「応急処置」的な使い方になります。やはり専用品の方が安心です。


 

薪ストーブは冬の暮らしの中心になる存在。
だからこそ、見た目も大事にしたいですよね!

ストーブポリッシュは、そんな薪ストーブを「ちょっとだけ格好良く」してくれるアイテムです!!

薪ストーブの写真

コメント

タイトルとURLをコピーしました