アジさん

草取り・雑草対策

びしょ濡れ覚悟で草取りした朝|ブランコ下のコニシキソウ退治

芝生に広がるコニシキソウを、朝露でびしょ濡れになりながら草取りした記録です。庭のブランコ下に密集していた雑草を、出勤前の短時間で少しずつ退治。専門的な知識はありませんが、素人なりに感じたことや、冬前にやっておきたい芝生の雑草対策についてまとめました。庭付き一戸建てで暮らす方や、同じように庭仕事に取り組む方の参考になれば嬉しいです。
薪づくり・薪ストーブ

薪ストーブの表面仕上げに使うストーブポリッシュとは?必要性と使い方を紹介

薪ストーブの表面仕上げに使う「ストーブポリッシュ」について、素人ながら実際に使ってみた経験をもとに、その必要性や使うタイミング、基本的な使い方を紹介します。専門的な知識はありませんが、同じように薪ストーブを使っている方の参考になればと思い、調べたことや感じたことをまとめました。サビや白化した表面の補修に役立つメンテナンス方法として、気軽に試せる内容になっています。
草取り・雑草対策

朝露って秋が本番?濡れた芝生と草取りのタイミング

晴れた朝、やる気満々で芝生のコニシキソウを抜こうと庭に出たものの、朝露で芝生はびっしょり。軍手が濡れるのが嫌で、あっさり断念しました…。それでも何かやらなきゃ気が済まないので、垣根の下と花壇の草をちょこっと除去。ついでに「朝露っていつが多いの?」と気になって調べてみたら、意外にも秋が本番だったという発見も。草取りのタイミングを考えるきっかけになった朝の記録です。
スポンサーリンク
薪づくり・薪ストーブ

今年もムラだらけ?薪ストーブの表面を磨いてみた話

薪ストーブの季節が近づくと、我が家の恒例行事が始まります。今回は、毎年ムラだらけになることでおなじみ(?)のストーブ表面磨きに挑戦。ワイヤーブラシで錆びを落とし、ストーブポリッシュで仕上げたつもりが…やっぱり今年もムラだらけ。でも、それも味ということで。道具や作業の様子、ちょっとした反省まで、日記風にゆるっと綴っています。
薪づくり・薪ストーブ

雨でもできる!薪ストーブの煙突掃除、室内からのメンテナンス

せっかくの週末なのに、あいにくの雨。庭仕事はできないけれど、何かやらなきゃ気が済まない…そんな日曜日に、室内から薪ストーブの煙突掃除を決行しました。使用した道具や作業の流れ、煤の量から見えた先シーズンの焚き方の振り返りまで、写真付きで日記風に綴っています。雨の日でもできる庭仕事のヒントになるかもしれません。
庭仕事日記・雑記

煙突掃除、はしご借りて意気込んだのに…雨で中止の週末庭仕事

週末の庭仕事で薪ストーブの煙突掃除を予定していたが、雨で中止に。軽トラではしごを借りて準備したものの、天候に阻まれた一日。屋根作業の危険性や、自然と向き合う庭仕事の難しさを振り返ります。
庭仕事日記・雑記

朝露に阻まれた庭仕事|今日は掃除機掛けでスッキリ

晴れた朝、芝生が朝露で濡れて草取りができず、代わりに室内の掃除機掛けでスッキリ。庭仕事のルーティンが崩れた中で感じた気持ちの変化と、物置の塗装の劣化に気づいた話を交え、次の庭作業への考察を綴ります。
薪づくり・薪ストーブ

薪棚の安全性を見直す──崩れた原因と積み方の工夫

薪棚が手前に崩れる原因は乾燥と積み方にありました。本記事では、実際に起きた薪棚の崩落事例をもとに、原因の分析と安全な薪の積み方・対策方法を詳しく解説します。薪棚の安全性を見直したい方は必見です。
草取り・雑草対策

今日も朝からコニシキソウ|長袖は着たけど短パンは譲れない

秋の芝生管理で悩まされるコニシキソウ。根が浅くて抜けない雑草との格闘を、長袖+短パンというおっさんスタイルで続ける日々を記録。寒さと恥ずかしさに葛藤しながらも、芝刈りに進めないもどかしさと、季節に負けたくないこだわりを語ります。
草取り・雑草対策

寒さに震えながら草取り|短パンで挑んだ10月下旬の朝ルーティン

10月下旬の寒い朝、短パン姿で芝生の草取りに挑戦。コニシキソウは健在、以前目土を入れた場所も変化なし。出勤前30分の庭仕事で感じた季節の移ろいと、草が減ることで得られるちょっとした達成感を綴ります。
タイトルとURLをコピーしました